里山の時間のなかで感じたことを綴っています。
オーガニックつちの塾は、農業のやりかたを教わるところではなく、子どもも大人も自然の中でのびのび過ごすところ。
風・雨・太陽、土、生き物と関わるありがたさ、きびしさ、生き物・自然と自分の繋がりを感じる、学ぶ場です。
ゆっくりな速度で食べ物を育てる、じっくり観察する、いのちを愛せるようになる。
自然とは、生きるとは、生命とは、いのちを愛するとはどういうことか。
自分で感じ、考え、実践していく場。
知識・技法を身につけても、自然、いのちに自ら踏み込んで関わろうとしなければ、
楽しさも自由も感じられない。
動物の死は辛い、悲しい、感情的になると言うが、植物の死についてはどう思うだろう。
収穫したときのみんなの笑顔を見るのが幸せ。
やったことない、みたことない、しらない、わからないは、はずかしくない、かっこわるくない。
なんでもやれるひとはいない。
もがいてももがいても思うようにならなくても、つかみたいものの正体を見失わないように。
初心を忘れないこと。
楽しく続けるにはワクワク、ドキドキ、これから頑張るぞ、というあの時の気持ちを忘れないことだと思う。
どんな人も便利にはかなわない。楽したいと思います。
でも「風呂沸かすのに40分かかるからな。だいたい4時から焚いて5時に入って、それから晩飯や」なんて聞くと、
毎日そんなこと出来ないなあ、大変やなあと思うのが半分、
もう半分は、こういうのが豊かな生活なのだろうな、ちょっと温かい気持ちになる。
1年かけてゆっくりと、自然の流れに添って、食べ物を育てる。豊かな心と時間をもってほしいな。